2020年 令和二年
こんなきれいな所です。
私の寝室
冷蔵庫・バスタブ・クーラ 快適です
Wi-FiもOK
ダイビングはこのドーニーで移動します。
毎日・毎回 豪華な食事
すばらしいロケーションです。
近すぎた!!
でかい!!
無人島に上がりバーベキュー
マンタです!!
夜も潜ります。
お世話になった人
まとばさん・まどかさん・
インティー・スコル
今回参加のダイバー
最上階が私の部屋でした。
コロンボ空港にて
2月8日〜11日
孫たちはグァム島へ
コロナウイルスが猛威を振るっている中
関空からグァム島へ出発します。
大丈夫かな??
2月19日
陽菜ちゃんの お雛祭り
2月28日〜3月1日
タングラム
今年の冬は異常なぐらいの暖冬
2月に氷ノ山国際に行ったが雪が少なかった。
コロナ騒ぎでタングラムに行くこともためらったが
思い切って行った。
また、いつものホンダスキー部の合宿が
志賀高原熊の湯であったが
ちょうど浩二おじさんの葬儀と重なり中止
今年のスキーはタングラムだけとなった。
3月11日
恒例のいちご狩り
3月26日
蒼亮とおたふく山
2015年12月
蒼亮は初めておたふく山に登りました。
それから4年半後には一人で歩いて登りました。
4月1日
今年の桜は??
今年も咲きました。
まるで自分を見ているようです。
英夫の桜と名づけました。
ガンパレ老木
動画もどうぞ
三か月ぶりに沖縄へ
世間はコロナウイルスで自粛の時
家族からも、友人からも非難ごうごう
沖縄の仲間達も来るなとの罵声
それにもめげず?沖縄にやって来ました。
いつも満員のピーチはガラガラ
西宮から関空までのバスは僕一人
また那覇空港から宜野湾のバスも僕一人
世間の自粛を肌で感じました!
DREA夢はデッキもハルも磨いておりピカピカ
ビビニも取り換えた
沖縄に着くなり台風並みの嵐
また非常に寒い
自粛を無視した罰があたったのだろうか?
16日やっと晴れ
早速いつもの所でドロンの練習
アルビラHの隣に星のリゾートのホテルが出来ていた
早速訪問
今の時期 どの島も上陸出来ません。
チービシのクエフ島に上陸
サンゴで出来た非常に奇麗な島です。
動画は
連日コロナの話題
この動画も非常に印象深い
私をクリックしてニャオ
毎日天気の悪い日が続きストレスがたまる
ダイビングも禁止
じっとしていないマグロの私
海中道路を伊計島まで歩く
31キロ 7時間
大潮の時 泡瀬で赤貝取
全部で80個 15キロぐらいあった
さっそく酒蒸し うまい
二回目は赤貝の刺身も
今度は渡嘉敷手前の無人島前島でドロン
水の非常に奇麗な所でした
男は黙ってオリオンビール
5月26日
大雨が降つたのでター滝に行く
ものすごい水量だった。
久しぶりに童心に戻る
やっと真栄田岬のダイビングが可能になった。
コロナのおかげで?
いつも混雑の青の洞窟はガラガラ
5月31日
沖縄最北端 辺戸岬
6月2日
二か月いた沖縄
そろそろ戻ります
すぐには戻って来るなと
家族から受け取り拒否
仕方なしに車だけ取り
白浜で隔離される
6月3日
高野山に立ち寄り
つぼ湯に入り
隔離される場所に着きました
翌日からは世界の平和を祈願して
世界遺産巡り
まずは熊野本宮大社
つぎに熊野速玉大社
熊野那智大社
帰りに谷瀬のつり橋に寄り
隔離場所に4泊5日 よく走りました。
無事に勤め上げ
6月7日
やっと我が家に戻れました
プータとペロが迎えてくれました
もちろん喜んでいるのはプータとペロだけです。
しばらくは過酷な生活が待っています。
早々逃亡の準備を行います。
6月22日〜23日
家にいても暇を持て余す毎日
自転車で、あっちこっちに行って自信が出来ました。
琵琶湖一周にチャレンジします。
琵琶湖は5年前にも一周しています。
一日目は大津SAから長浜 約120キロ 9時間
二日目は長浜から大津SA 約80キロ 6時間
白髭神社
今日の泊りは前回と同じ長浜
大津から近江舞子までは車の量も多く
ひゃっとすることも多々ありましたが
それ以降は安全です。
奥琵琶湖は緑が多く静かで気持ちのいいところです。
高校時代の数十年前の時は、奥琵琶湖は峠越えで大変な所でしたが
今はトンネルが多数出来ていて非常に楽です。
また長浜から大津まではサイクリングロードが整備されていて
非常に走りやすいところです。
真実子の赤ちゃん男の子と解る
マッサージチエアー購入
蒼亮五歳の誕生日
6月27日〜28日
沖縄から戻りしばらく白浜で隔離されており
その間紀伊半島を隈なく散策しましたが
距離的に行けなかった銚子川に再度チャレンジ。
HPより
三重県の伊勢よりさらに南、紀北町という山と海に挟まれた小さな町に、
奇跡の川と呼ばれる「銚子川」が流れている。大台ケ原を源流とし、
高度1400メートルを17キロで太平洋に到達するという
高低差のある川で、その早い流れが下流まで抜群の透明度を作り出している。
その水の色の美しさからつけられた名前は「銚子川ブルー」。
その美しさを堪能できる魚飛渓の絶景スポット。
すこし寒いですが潜りました。
非常に奇麗です。
夜中から激しい雨でした。
7月2日
連日の雨で身体がなまっている
梅雨の晴れ間を狙って小豆島へ
5時出発・7時15分のフエリーで
姫路から小豆島福田へ約100分
なつかしいアイランドイン
小豆島ではいつもここに停泊していた。
近くには吉田温泉もあり
最高のロケーション
土庄にある世界一狭い海峡 土渕海峡
ギネスに登録されています。
お出迎え大師
今回の目的の一つ霊場総本院
小豆島八十八か所も二回回っています。
この写真を撮りたかった。
いつかはこれぐらいの像を彫りたいものだ!!
平和の群像
小豆島と言えば二十四の瞳
小さい時見た映画を想いだします。
エンジェルロード天使の散歩道
友人の小豆島ラーメンからの景色
元・アイランドインのオーナー
9時から3時まで約6時間 65キロ
距離は短いですがアップダウンが多いので
疲れた!疲れた!
しかし、交通量も少なく安全また最高の景色
歳がいっても走れる場所です。
撮影ポイント
7月2日
プータが7歳になりました。
平成25年 2013年 7月2日生まれ
8月29日 に我が家の家族になりました
おあずけです。
早く食わせろ!!
近所の人気者です。
孫たちもお祝いのかけつけました??
本来の目的はこちらです。
7月12日
連日の雨、沖縄に戻る前に何とか達成したかった
淡路一周、唯一12日曇りの日があった
5時家を出発、6時岩屋港道の駅よりスタート
サントピアマリーナで休憩、近くのコンビニで食料を仕入れる
ここから先はほとんど何もない。
由良港からはきつい登り
六甲山の登りで鍛えたが、やはりしんどい
つらい後は、このような快適な道路が続きます。
遠くに沼島が見えます。
沼島はあまり知られていませんが
「国生み神話」の舞台となった島として大本命であり
(つまり日本発祥の地)
鳴門海峡の渦潮を見る観潮船
鳴門海峡の潮流は日本一の速さを誇り、大潮の最速時には10ノット以上
(約20km/h)にもなります。
世界においてもイタリアの「メッシーナ海峡」とカナダの「セイモア海峡」
と並ぶ、世界三大潮流と言われています。
夕日で有名な西の海岸線を走り、やっと明石海峡が見えてきた。
西海岸は慶野松原・五色浜・高田屋嘉平記念館等々
景勝地はたくさんあるがとにかくただひたすら
走った11時間・しんどかった!
新型コロナで外出規制が出ており、あまり遠出が出来ないので
とにかく自転車で足腰を鍛えた。
琵琶湖一周・小豆島一周を達成し
沖縄に戻る前になんとか、淡路一周をと思っていたが
連日の雨、身体はなまるしイライラしていたが
やっと一日だけチャンスがあった。
トレーニングはしたつもりだがやはり登りはきつい。
しかし、計画通り実行出来たのは非常に
うれしかった。
7月14日
二回目の沖縄入り
世界中コロナ・コロナで大騒ぎ
こんな時に沖縄へ!!不謹慎な??
自分の命は自分で守る!
未だ沖縄は梅雨が明けておらず
毎日天気が悪い
16日
真栄田岬
風がきつくなかなかヨットが出せない
連日 真栄田岬
とにかく潜りたい
19日
真栄田岬
21日
久しぶりにドロンを持って備瀬崎
遠くに伊江島を望みます
流れが速いですがスノーケリング
22日
渡嘉敷村の無人島前島でダイビング
水が非常に奇麗です。
今回初めてヨットの上からのドロン撮影
7月22日にしてやっと夏空
27日
ドロンを持って久しぶりに古宇利島へ
おなじみのハートロック
今年行く予定だったボラボラ島 ツバイ島 は早々中止
何とか可能性があったトンガ クジラと泳ぐダイビングも中止の連絡があった。
準備万端で用意したのに 残念
やけくそで今日も又 真栄田岬へ
今回は伊是名島・渡名喜島・久米島等々クルージング予定をしていましたが
小さな与論島で14人のコロナ感染者が・・
もう離島には行けなくなってしまった!
しかし
コロナのせいなのか、コロナのせいにして怠けているのでは??
確かに少しでも風が吹いているとちゅうちょしてしまう
歳のせいだ!!
チービシへ
ポニヨがなぐさめてくれます。
このシャコガイは採れない
動画はこちら
8月6日
西宮に戻ります。
歓迎してくれるのはプータとペロだけ
娘たちと孫たちは白浜へ避難???
孫たちは白浜へ
8月20日
家族全員で淡路島に行きました。
楽しい動画があります。
9月 エデンにて
今年は台風が少ないが9月に入って連続大きな台風が来た
西宮は影響は無かったが、沖縄や長崎にクルージングの仲間は
それぞれ大変だったらしい。
9月1日 左目 2日右目
白内障手術
9月3日
jジャンボ イギリスからフランス ロリアンに向けて出港
9月12日 座礁したとの連絡有
9月12日 13日
しまなみ海道 サイクリング
馬島で宿泊
GOTOキャンペーンで安い
因島大橋 (1270m)
カルスト台地でドロンの予定だったがガスでダメだった。 残念
以前は2017年11月
来島海峡大橋 (4105m)
9月21日から24日
念願の上高地でのホテル宿泊
今までは上高地は単なる通過点であったが
年齢とともに昔歩いた稜線を眺める楽しみ
動画はこちら
9月27日から30日
73歳の誕生日の記念に雷鳥沢へ
最高の天気です
すでに紅葉が始まっています。
中秋の名月二日前
雄山からお月さんが登ります
星空がきれいです。
夜中はめちゃくちゃ寒いです。
外の食器には氷が張り、テントの中は霜が張り付いていた
冬山装備ですべて着込んだが、寒気が襲ってきた。
もう頂上には登れませんが
代わりにドロンに登ってもらいました!
昔登った八峰を見ながら
想いにふけます。
73歳の誕生日に乾杯
決して、検尿検査ではありません!!!
想い出のチンネ
2006年 北方稜線
山で一番好きな場所です。
10月23日
ステイホームようにこんな物を買いました
1980年代を思い出します
なんと苦楽園口が1位です。
10月7日
沖縄に戻りました 三回目
久しぶりに座間味に行きました。
すばらしいドロン映像があります。
座間味でのドロン撮影
座間味でのダイビング
座間味が好きな仲間たちと
10月25日
蒼亮の七五三
いい天気でした
11月3日
五十年前の想い出のコースを走って来ました。
なんと早々と雪景色
日光は最高の天気でした。
一言多いのが僕の欠点
之を買いました。
なつかしいホンダ技研研究所
僕のいた情報センターは
和光工場に移っていました。
以前いた場所は販売店になっていました。
二十歳の青春時代を過ごした御岳渓谷
いつまでも奇麗です。
八が岳方面へ
今日の宿泊はGOTOキャンぺーんを使って
ロイヤルホテル八ケ岳で宿泊
四日間で1600キロ走りました。
今回の名言
行動なくして感動なし ひでお作
一生感動一生青春 みつお作
すなわち
青春とは行動すること
11月18日
午前0時18分に生まれました
ネズミ年・ミッキーマウスの誕生日です
11月26日
沖縄に戻りました (4回目)
早速、歓迎会??
、
12月6日
今年の沖縄は連日台風並みの強風
セーリングもダイビングも出来ません。
暇なので闘牛に行きました。
動画は下記をクリックしてください。
三週間いてセーリング出来たのは二日だけ
寒い寒いと言っても沖縄はこんな感じです
アラハビーチにて
12月15日
送別会??
いつものワンパウンドステーキ
12月16日
西宮に戻ります
野村艇長いつもご馳走様でした。
12月19日
お宮参り