第一ステージ         

                                                                                          




整備も無事終えました。












再びここに舫うことが出来ますように!!






   

友人から贈られた海上安全祈願の旗をなびかせ    

      

     
  




平成24年4月25日(水)  出航しました。

まずはスタートライン   
明石海峡大橋 4月25日 午前 8時 通過
  







1日目  25日(水)  新西宮YH〜小豆島ふるさと海の駅


   


    

   
          

2日目  26日(木)  小豆島ふるさと村海の駅〜多度津港

 
 



                  


   



3日目  27日(金)  多度津港〜ゆげ海の駅

 




 
    

 トラブル(1)
      
弓削入港直前、急にオートパイロットがNO DATAと表示した。
      何度も、スタンバイ・オートを繰り返すがだめ!
      シングルハンドでオーパイの故障はまさに致命的。準備の段階で、
      オートパイロットは一番気になる所だったが、
      ベルトの予備を持っただけだった。まさにそれが適中した。
      今まで無かったことが今この時に・・・・!
      販売元に電話して確認すると、基盤がやられている可能性はあるとの事、
      またこの製品は製造中止で部品も無いとの回答!
      数年前からの計画、また3ヶ月以上の準備がわずか3日で終わりか!  がっくり
      しかし、このまま戻るのも恥ずかしい、どこかの島影にでも隠れていようかとも思うが、
      AISで居場所がわかるし・・・
      わずか、数分の間にいろんなことが脳裏をかすめる。
      とにかく、桟橋に舫う。
      同行の仲間が以前配線をいじくったら直ったとの情報を聞いたので、
      パネルをはずし、どこともわからずいじくったら!
      なんと動いたではないですか。もう感激!!
      まさに昔のテレビ、たたけば直る。こんなことでいいのだろうかと思うが、
      とにかく直った。
      これで明日も前に進める!  良かった!!  しかし原因はわからない、
      また起こる可能性もある。
      もし日本海で故障したら・・・・、もし北海道で故障したら・・・・・・と、いろんな不安がある。
      大きな爆弾を抱えたままの航海となりますが、 とにかく今は直ったうれしさで興奮、
      今日は飲みすぎた!


                                              

4日目  28日(土)  ゆげ海の駅〜上関港

   

  

    



5日目  29日(日)  上関漁港〜旧門司港


     


    




     




    

6日目  30日(月)  旧門司港 停泊

 昨夜から激しい雨風、前線通過、沖縄についで奄美も入梅
 
舫がビンビンうなっている。一日中船内で待機
 
        


7日目  5月1日(火)  旧門司港〜室津フイッシャリーナー



ご参考までに・
途中の寄り道は、若戸大橋の先、に浮き桟橋があるとの情報を得て
下見に行く、大きな浮桟で6艇は留められそうです。
スペースワールドのジェットコースターの前が目印です。

  33°53.77N  130°48.62E


         


   


8日目  5月2日(水)  室津フイッシャリーナー停泊

  
 停泊時の方が忙しい、洗濯、スーパー買出し、ヨットの整備等々 
   慌ただしく時間が過ぎていく

                         
   
バスは1時間か2時間に1本ぐらいです。
    時刻の確認は ブルーライン交通 п@0837−72−0297


                                  


9日目  5月3日(木)   室津 2日目

  
強風波浪注意報 南東の風が北に変わり、桟橋に強く押し付けられる。
  一晩中荒れ狂う!、何度も舫いを直す。
                           



     

   日中は天気も回復したので、川棚温泉と名物 瓦そばを食べに行く

                                                         



10日目 5月4日(金)  室津 3日目      

   夕方からまた強風、波しぶきが堤防を越えてくる。
   天気図から考えられない、いったいどうなっているのだろうか??

   出航10日目でまだ山口県、これから先どうなることやら!




       



11日目 5月5日(土)  室津YH〜江崎港   

   



            
                                        静かな江崎港の夕方



      


 室津湾の中は穏やかだったが、外海に出ると風がきつく波も3メートル。
 横波で大きくヒールもするが、追い風なので時折9ノットで快調に走る。
 海士ケ瀬戸は2回目だがやはり緊張する、すぐそばに暗礁が見える。
 また、ホンダワラが多く走行に苦労する。
 江崎港の岸壁は広く留めやすい。
 ただ、何も無い


                  




12日目 5月6日(日)  江崎港〜温泉津港
                                        



      



   
     

夜中、激しく雷が鳴り、明日もだめかと思ったが、
明け方から雨も止み、風も少ない。
うねりはあるが、アビームで快調に走る。方位60度一直線。
昨日のニュースで白馬岳で中高年の山の遭難が記事になっていたそうだ。
間違っても、中高年無謀なヨットマンと言う記事に載りたくない!!!。
 


          山に捨てるな  ゴミと 命
          海に捨てるな   油と命
              名言だ      

  
13日目 5月7日(月)  温泉津港〜恵曇港
    

   

14日目 5月8日(火)  恵曇港〜隠岐鶴丸

   

  

     ホテル鶴丸のホームページは下記クリックしてください。
               


    
 遠く、鶴丸を望む、橋の高さは20メートルあります。ヨットマンの溜まり場です。
    
 隠岐西ノ島、まずは、パワーボートで海から散策
    

 ヨットでは近づけない、奇岩を行く、通天橋、観音岩、
 そして写真が明暗の岩屋。
 少しでもうねりがあると入れない、
 狭い岩穴を行く、ガンネルと岩の隙間が一センチ、
 鶴丸社長の絶妙の腕前でくぐりぬける、全員で拍手 

   
                      鰤のカマ、これサービス  

15日目 5月9日(水
 10日(木) 11日(金) 隠岐 停泊 島内観光 
                                         
                                

         通天橋を望む                  摩天崖
  
      Hさんの別荘にて            この景色の中で

      
  
      海鮮バーベキュ、  この後もちろん隠岐牛!!!

  2年前に訪問した隠岐のブログはこちらをクリックしてください
                   



  出航して17日目、日本各地で、ヒョウが降ったり、竜巻が発生したり、
  山では多くの遭難があったり、
  天候の不順な日が多かった。いろいろありましたが、
  なんとか第一ステージを乗り切りました。
  これから、第二ステージに向け、出航します。

 
          

   Bon Voyage